パンスターズ彗星(C/2016 N6)
薄雲が時々通る位で問題なし、SQM21.20位で充分な暗さです、でもでも相変わらずモタモタ・・・(^^;)二つの彗星を撮って引き上げました。産山まで行って彗星二つとはどうなんでしょうねえ(笑)
今回は野焼きの後だからでしょうかキツネは見ませんでした、ウサギも見ない、タヌキを一匹見ただけで寂しいドライブでした(^^♪。まさか焼かれたのではないと思いますが穴の中で潜んでいるのか?、まだ焼いていない場所へ逃げたのか・・・、見ないと寂しいかぎり・・・。
パンスターズ彗星はこれから明るくなっていくらしいですが、今でも十分な明るさになっているようです、ただ尾がまだ成長して無いのかこんな物なのか??


最近産山方面はご無沙汰です
同じ距離だと清和でトイレ付き行っちゃいますw

ただキツネに会えなかったのは残念な気持ちでした(^^;)
清和は地元みたいなものなのであんまり行く気がしません、デッカイ望遠鏡が近くに有ってそれで遊べるなら行きたいですけど・・、触らしてはくれないでしょうからねえ・・・ヒガミ(^^;)
今夜は習熟の為に準備しようかと思ってます、なんか時間ばっかりかかってます、極軸を合わせて無かったり、北極星を間違えていたり…認知症かも(笑)
多過ぎて良く分かりませんが、うっすら見えてますね。
機材とか画像処理とか、紹介いただけるとありがたいです。(汗)

頭悪いのに勉強しようとしないので彗星の名前と発見者との関連などほとんど不明です(^^;)、興味が無いってのが本音ですかね、記憶力が悪いので悪あがきはしないってのが私の生き方になってしまいました(^_^)v
機材はけむけむさんと大体同じ・・・なんちゃって(^^;)
今度から書き込む事にします、彗星だと機材はほとんど同じで画像処理もほとんど同じなので省略してました!(^^)!
少し真面目に取り組んでみようか・・・無理かな(笑)